-
- #515 小さな変化で感じるICT建機の魅力
-
-
各社の特徴が知りたい
コマツの評判を耳にして■■現場詳細■■
静岡県掛川市中村地先~菊川市奈良野地先
令和元年度 菊川河道掘削工事
川の堆積土量を取り除き、河道を広げるための工事
【施工範囲】21,900m²
【施工土量】切土34,800m³
【ICT建機】PC200i
■■導入経緯■■
(株)落合組 工事主任 佐藤幸則さん
管理のしやすさはもちろんのこと、時代の流れも後押しとなり、業界的にICT以外で施工をするという選択肢がほぼなくなってきているように感じています。そのため、昨年よりICT建機を導入し始めましたが、使用していく中で各社の特徴や違いを知りたいと考えていました。そんな中、同業者でICT施工の実績があるコマツのICT建機を利用していたため、話を聞いてみると建機の使用感・サポート体制共に評判が良く、今回比較対象として導入することを決めました。 -
工事主任 佐藤幸則さん
静岡県
(株)落合組 様1943年 創業
地域の発展のため
より安全により高品質な施工を
信頼置ける企業として
社員一同努力します
掲載月:2021年3月
ICTが作る小さな変化が
仕事を快適にしていく■■導入効果■■
(株)落合組 工事主任 佐藤幸則さん
ICT建機は昨年から導入しているため、施工における大きな変化はありませんでしたが、細かい部分で快適さを感じました。例えば、従来ではオペレータは仕上げ面を確認しながら作業をするため建機の乗り降りを繰り返し行っていましたが、ICT建機では建機内のモニタ画面を見るだけで良かったので、乗り降りでの怪我のリスクを軽減できたことが安全性の向上に繋がったと思います。オペレータも最初のうちは戸惑っていましたが、工事が完了する頃には使用感の良さを感じていたようでした。
また、これまでは現場に行ったり、毎日写真を撮影しなければ現状を把握することが難しかったのですが、コマツのICT建機は日当たり施工量の履歴がスマートコンストラクションアプリで確認できるため、管理面でひと手間を省くことができました。現場に行かずともデスクワークで完結できたこともあり、他の業務に時間を割くことができて、仕事のしやすさを実感しました。
-