-
- #473 生産性向上の実感でICT建機の活用が当たり前に!
-
-
コスト削減を期待して!
ICT建機導入へ■■現場詳細■■
福岡県 みやこ町
太陽光発電所を建設するための造成工事
【施工範囲】142,000m²
【施工土量】720,000m³
【ソリューション】
3次元測量
スマートコンストラクションアプリ
■■導入経緯■■
壺山建設(株)
九州支店 所長 永尾守さん
施工範囲が広い現場だったため、測量関連作業の人員不足という課題がありました。それを補える方法はないだろうかと考えていた時に、スマートコンストラクションの担当者から、建機モニタ画面に表示される3次元設計データを見ながら施工ができるICT建機を活用すれば、従来では施工の目印として設置していた丁張り設置作業の手間が削減され、人員不足の解消ができるのではないかという提案を受け、人件費の削減にもなるのではないかと思い導入を検討しました。また、起工測量から検査までスマートコンストラクションで一括で対応できるというところにも魅力を感じ、サポート力も決め手となり導入を決めました。 -
所長 永尾守さん
土木部 所長 藤田晴司さん
(矢西建設(株) 様)
福岡県
壺山建設(株)九州支店 様壺山建設(株)九州支店
【社訓】
よりよい仕事で楽しい職場を
よりよい仕事で豊かな家庭を
よりよい仕事で明るい社会を
矢西建設(株)
建設業を通して地域貢献/
人と地球の未来をイメージ
掲載月:2020年11月
人手不足解消とコスト削減
期待通りの成果に満足!■■導入効果■■
矢西建設(株)
土木部 所長 藤田晴司さん
ICT建機の導入で、建機モニタ画面に表示される3次元設計データを基に施工できたため、当現場では小段排水などの建造物以外の丁張りを削減できました。現場全体に丁張りをかけるとしたら1ケ月ほどかかっていたはずが、設置の工数と材料費・人件費が削減され、施工スピードも上がりました。また、切土において従来は丁張りをかけ糸をはってオペレータが目視で施工面と合っているかを確認する作業があります。自身の位置情報を常に測位しているICT建機であれば、バケットを施工面にあてるとその場所が正しく掘削できているか分かるため、施工中のICT建機への昇降動作が必要なくなり、オペレータも施工が楽になったと喜んでいました。段取りに変更が生じた場合、従来は変更図面通りに丁張りをかけ直すまで施工できず、作業段取りについてオペレータに確認する必要がありますが、ICT建機であれば建機モニタ画面に表示された3次元設計データの場所にパッと行ってすぐに施工できるのでとても便利でした。ICT建機の活用を始めて6年ほど経ち、特に大きい造成現場では活用するのが当たり前になりつつあります。生産性向上のために今後も活用していきたいです。
-